インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

バンコク留学日記

チェンマイとバンコクに留学していたYUMEが、徒然なるままに日記を書いてます。 トビタテ留学JAPANについて、若者の留学事情について、チェンマイやバンコクでの暮らしについて発信しています。

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。



お久しぶりです。ドイツに滞在して数日経過しましたが、この記事の通り、ドイツ入国後ナムジャイブログにログインできない状況が発生しました。今日、試しにPuffinから入ってみたところ、なんとログインできました。Paffinすごい。

しかし、はてなブログを既に作成してしまい、ブログが二つもある状況になってしまいました。面倒なことに。
ナムジャイブログの方がアクセス解析が容易だったり、レイアウトが好きなのですが、はてなブログの埋め込みが容易なところも捨てがたいです。とりあえず、ドイツにいるうちは楽なのではてなからブログを書こうかと思いますが、今まで蓄積してきたナムジャイも捨てがたいです。。

どちらかに記事を全て移行できるよう色々と調べてみようと思います。
ちなみにはてなの方では、いくらか記事を更新しているので、ドイツでの記事に興味を持ってくれる方はぜひ読んでみてください。


写真は、現在滞在中のドイツのステイ先の猫です。

日本の猫とは違い、めちゃくちゃ眼光鋭くて、ゴロニャン言いません。
でも可愛いです。
それでは。


先日、SIMフリーの携帯についての記事を書きましたが、今日SIM会社をIIJmioからFreetelに乗り換えたので、それについて記事を書きたいと思います。

Freetelに乗り換えた理由はとにかくやすいからです。
SIM会社には、よく三つのSIMカードが用意されていて、ネットだけのデータプラン、データ+smsのプラン、データ+sms+電話のプランです。

iPadなどに使うようであれば、データのみでもいいかもしれませんが、大体の人はsmsも電話も必要だと思います。一部の人はIP電話アプリを利用してデータとsmsのみでスマホを運用する人もいますが、私はその際にカード会社やSNSなどに設定してある電話番号を変更するのが面倒なので、最もお金のかかるデータ+SMS+電話のプランをいつも利用しています。

IIJmioではこのプランで月々6GBで通話料も含めて約2600円くらいかかっていました。SIM会社の中では割と高めです。しかも最近のSIM会社はSNSやLINEのデータ量が無料になるサービスがあるところもあるのですが、IIJmioはないので少し損な気がします。

そして、Freetelはデータ+SMS+電話で月々999円です。使った分だけ料金が増えるプランなのですが、家ではwi−fiを使っていますし大学でも大学のものを利用しているので、ほとんど使わないのでそれにしました。海外にいる間も、月々1000円の出費だけは我慢する必要があります。

ネットの口コミを見ると、Freetelはとにかく通信速度が遅いらしくイライラするとのことだったのですが、最近はコンビニに行けばwi−fiがあるので、それに繋いで困ったときは対処したらいいかなというところです。


引き継ぎの方法ですが、
1.IIJmioにてMNPアドレスの発行
2.Amazonにて「Freetelの全プラン対応パック」を購入する
3.「全プラン対応パック」到着後、MNPアドレスを使って電話番号を引き継ぎ
4.IIJmio解約


まずはMNPアドレスというのをIIJのHPで発行します。これを発行すれば電話番号を引き継ぐことができます。会員ページで簡単に発行できますが、3000円かかります。auでも同じくらいかかったと思います。

私の場合、即日発行できました。アドレスはメールで届きます。発行してから15日以内にFreetelにアドレスを登録する手続きをしなければ、アドレスは失効してしまい、3000円が無駄になります。

次に、Amazonでパックの購入の手続きについてですが、FreetelのサイトでSIMを発行できますが、初期事務手続きに3000円かかります、それをこのパックをAmazonで買えば、299円(パック料金)+394円(SIMカード発行料)で済むのでお得です。商品はこちらです。あまり広報されていませんが、IIJmioもこのようなパックがAmazonで販売されています。Amazonありがとうです。

Amazonプライムの期間に注文したので、2日後に到着しました。
到着したカードに書いてあるアドレスをFreetelのサイトの右端にある「SIMパッケージご利用登録」を押すとこのページに飛びます。


(届いたMNPアドレスの入力場所がわかりにくかったので説明しています。)

ページに飛んだら、iPhoneの私は一番右、その他の機種の人は右から二つ目のものをクリックして、申し込みを済ませていきます。



最終的にはこのようなプランになりました。


この時の注意事項ですが、自分が持っているSIMカードのサイズに注意が必要です、カードのサイズはnanoとかマイクロとか標準とか色々あるので、自分が持っている機種のサイズの確認が必要です。大体はググったらわかるので調べてください。
手続きは簡単で、申し込みが済んだら土曜にもかかわらず次の日に到着しました。受け取り時に免許書を見せて本人確認も終了です。

MNPの設定をしようとしたら、コールセンターが18時まででできませんでした。MNPの期限前日でなくてよかったです。年中無休のようですが、時間の制約はあるので注意が必要です。

Freetelではなくても手続きの流れはどこも同じようなので、参考にしてみてください。

それでは!


先日は大阪のドイツ領事館に、ワーホリビザを申請してきました。

日本国籍を持っていると、ヨーロッパ圏に三ヶ月まではビザなしで滞在できるのですが、私は半年間ヨーロッパ圏内に滞在するので、ビザの取得が必要でした。

どこかしらのワーホリビザを取れば、シェンゲン圏であれば1年間行き来が自由のようなので、どの国のビザにしようかなーと考えていたとろ、数あるワーホリビザの中で、
第一候補がデンマーク(ビザがあれば住民カードを手に入れられ、社会保障が受けられる。デンマーク語学学校に無料で通える。)
第二候補がドイツ(手続きが早く発行に時間がかからない、取得者がデンマークより多く情報も多い)
第三候補がフランス(なんとなく)

イギリスは抽選制ですし、スペインは出来たばかりで情報が少ない。ポルトガルは犯罪歴照明など提出書類が多くて面倒そう。と言った判断基準でした。

デンマークビザを取ろうと意気込んでいたのですが、ビザ発行には航空券の情報や滞在日数についての記載が必要なのですが、私の場合、向こうでの受け入れ先がなかなか定まらなかったので、手早く発行できるドイツのものに変更しました。ネットで調べたところ、デンマークの大使館はなかなか連絡が返ってこないとかまだビザが届かないと言った情報が少し見受けられました。

社会保障について勉強するつもりだったので、語学学校とかに言ってみたかったのですが、残念です。

ドイツのビザですが、必要なものなどは大使館のHP通り、Web申請書、写真、通帳のコピー、保険の領収書、航空券のeチケットなどなどです。
私は大阪の領事館を利用したので長期滞在ビザ申請用の紙も書きました。

渡航一ヶ月前にWebでビザ申請の予約をして、大阪行きバスチケットを買って、保険に加入して、書類を印刷して〜と準備しました。保険はcareconceptというのに加入したのですが、日曜の深夜に申し込んだにもかかわらず10分後に領収書が添付されたメールが返ってきて、サクサクすぎてびっくりしました。便利ですが、保障内容が薄いものなので、あまり頼りにしてません。取得条件に保険加入があっただけなので、クレジットカードの海外保険が切れる前に、新しく足りない部分を補えるものに追加加入します。

ドイツを選んでちょっと後悔しました。保険が面倒過ぎますから。デンマークなら日本の保険会社一本でokだし、デンマークの病院も利用できるので、お得です。

前回のタイ留学は大学の職員の方々にお世話になりましたし、一カ国だったのでよかったんですけど、今回は調べるのにとても労力が必要で疲れました。ただ、今回は自分で調べて知識を得ることも目標なので、がんばります。色々調べてると、あーこっちの方がお得だった、、とか、もう少し前ならお得だった、、と自分の無知さで損することがたくさんあって、無知とは罪だなと痛感します。

日頃の勉強不足、無関心、怠惰が原因で損してることに気づけてよかったと思います。
損した分はAmazon プライムのセールで取り戻したのでなんとかhp回復させました。

領事館の手続きは、書類の不備がなかったら15分くらいで終わります。すごく簡単です。郵送にも対応してくれます。

ワーホリといえばカナダオーストラリアが人気ですし、ヨーロッパなら三ヶ月ビザなしで滞在できるので、私の情報はほとんどの方に必要のないものだと思うのですが、いかんせんドイツワーホリビザの情報は少ないので書いてみました。

どうせ、ヨーロッパ周遊予定ならデンマークかなーって思います。デンマークビザを取得してないのでよくわからないですが。

最後に領事館で置いてあった冊子をもらってきました。
予習として読んでますが、結構面白いし、ヨーロッパ情勢の予習として良いです。ドイツ語のものも持って返ってきて教材にすればよかったです、、





それでは。

先ほど、航空券を購入したのですが、日本−ドイツ、フランス−日本の往復で約13万円でした。

高いです。数週間後の出発なので、直前購入すぎてめちゃくちゃ損してますね。ヨーロッパでの滞在場所や行動ルートがなかなか定まらなかったので仕方ないかもしれません。
ただ、高い分、空港サービスを最大限に利用しようと思い今回利用するのが中国南方航空です。

中国南方航空という航空会社私も初耳なのですが、LCCではありません。故に、私の大きなカバンも32キロの物を二つまで無料で預けられます。

こちらの航空会社の便を利用すると、なんとトランジットの際に星付きホテルに無料宿泊できるサービスがあります。
条件がいくつかあるのですが、詳しくはこちらの中国南方航空のサイトを見てください。
私が当てはまる条件をあげると、
⚪︎中国南方航空の便を利用する
⚪︎国際−国際を利用する
⚪︎トランジットが8時間以上
⚪︎広州での乗り継ぎ

これらの条件クリアで、空港からの往復の送迎とホテルと朝食のサービスを無料で受けられるようです。あっぱれです。
私はエコノミーを利用するのでホテルのランクはCかDになると思うのですが、長時間のフライト中にシャワーを浴びれてベットで寝られるのは最高です。

また、広州では72時間ノービザトランジットというサービスを提供していて、バスや電車で無料の広州ツアーを楽しむことができるようです。こちらも利用してみようと思います。中国行って見たかったのでいい機会です。

わからないことがあっても、日本語で対応してくれる電話窓口があります。少し頼りない感じもしましたけど、質問にも丁寧に対応してもらいました。

前回韓国の仁川空港を利用した際は、無料のシャワー室(タオル、ドライヤー付き)とリクライニングソファーとLOTTE免税店アプリを利用した免税店でのネットショッピングと受け取り等のサービスを利用してすごく満足度が高かったのですが、今回もすごく楽しみです。

過去の記事はこちらです。
2017/01/27
韓国・仁川空港~もはや住める?空港~
今回は韓国の仁川空港について書いていきたいと思います。私は、去年の三月にサイパンに行きました。当時の日本からサイパン行きの飛行機で最安値のものが韓国の仁川空港経由のものでした。調べてみたところ、韓国の仁川空港とシンガポールのチャンギ空港はかなりサービス評価が高いようですね。乗り…


参考までに。



ただ、この中国南方航空、サービス面では頑張ってはいるのですが、遅延がかなり多く色々なプチ事故が勃発しているようです。
先月はおばあさんが航空機のエンジンに安全祈願でコインを入れて5時間遅延したそうです。(BBCの記事はこちら

あと、口コミでは乗客のほとんどが中国人なので荷物が多いうるさい等の口コミが見受けられましたが、声が大きいことも荷物が大きいのも知ってるので、対策をしてフライトを楽しもうと思います。ついでに広州観光も楽しんできます。



記事を書くやる気があるときにまとめておきました。
また、乗った時の感想を記事にします。


それでは

先月でのことですが、大学で留学報告会がありました。



自分が行ってきたことを10分のプレゼンにまとめて報告したのですが、プレゼン準備の段階で、全く10分に収まらなくて、たくさん学ばさせてもらったなと感慨深くなると同時に、自分の情報処理能力に脱力しました。

報告会にお越しいただいた支援企業の方々や、報告を聞きにきてくれた学生から「いい報告だった」とか、「こんなにしっかりした子だったんだね、びっくり」などとお褒めの言葉をいただいて、学んだことをうまく伝えられたのかな、と一安心しました。自分の成果が次の留学希望者の機会を増やしモチベーションアップに繋げられたらいいなと思います。

報告書も書き、先日ついに自動車免許も取り、次のステップに参ります。
前々から休学すると言っていましたが、お気付きの方もいるように、すでに休学中です。

今月からドイツ、デンマークスペインへと留学してきます。留学と言っても今回は完全に自分の好奇心と趣味嗜好を満たすものなので、単なる自己満足なのですが、私の人生なので私が満足いくように運ばせようと思って一念発起しました。

今月出発のくせに、いろーんな手続きが未完なので、猛ダッシュでやっています。今回は全て自分で手配しているので、調べて調べて調べて毎日パソコンとにらめっこで視力が落ちそうです。(まとまり次第、ヨーロッパ留学の準備についてまとめた記事も書きます。)

しかし約一年前のタイ留学の時と比べると、送金手続きやSIM事情や空港サービスもかなり変わっていて、調べていてとても面白いです。ネットで調べる時は、自分が興味を持たなければ絶対に出会わなかだだであろう情報に出会えて楽しいです。また、定期的に何かに興味を持って探していかないといけないなと思いました。毎日好きなYouTuberの動画ばっかり見てたのは時間がもったいなかったなぁと反省中です。

また、ヨーロッパで発見や重要だと思ったことやどうでもいいことをメモのように書き連ねていこうかと思っています。このブログは主にタイでの留学について書いていこうと決めてたので、新たにブログを開設しようかな?どうしようかな?と考え中ですが、結構記事も溜まってきたので、引っ越しは多分しないと思いますが、ブログ名はいずれ変えます。

YUMEのぼやきヨーロッパ編も楽しんでもらえたらいいかなと思います。

最後に全く関係のない写真を載せますが、先日、紫陽花が綺麗でした。今日はすごく暑いのでも開かれてしまったかな〜。



それでは。