インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

バンコク留学日記

チェンマイとバンコクに留学していたYUMEが、徒然なるままに日記を書いてます。 トビタテ留学JAPANについて、若者の留学事情について、チェンマイやバンコクでの暮らしについて発信しています。

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

お久しぶりです。
GWに遊びに行ったら、はしゃぎすぎてしまい、体調を崩しているYUMEです。

しばらくブログを書いていなかったのですが、その理由は、思いの外このブログが周りの人に読まれていて、赤裸々に書くのがなんだか憚られたからです。

ですが、思ったことをさらった書くので、こんなことを考える人もいるんだなとか、今はこう思ってるけど一年後はどうだかな程度の気持ちで読んでほしいと思います。

最近、留学について思うことがあったので書きます。

まず、学生が留学をするにおいて、気をつけた方がいいなと思うことがありました。
一つはタイミングです。

最近、新入生を含む学生の留学相談にアドバイザーとして参加したのですが、留学の時期は早ければいいわけではないと思います。
留学先で学ぶことはたくさんあると思いますが、基礎がなければ結果的に留学で最大限の学びは得られないと思います。

例えば、トビタテの奨学金制度を利用したくても、日本での実績がなければ、その人が奨学金を与える価値のある人なのか判断することが難しいと思います。
「難民を救いたいです」と言うのは簡単ですが、そう思った経緯や日本に居るうちからやっていることを説明できた方が説得力があります。
説得力があるから、日本で経験を積んでから海外に行くべきと言っているわけですが、これは自分の為にもなることなので、当たり前のことですが、準備は前もってしておくべきだと思いました。

次に留学先です。
交換留学や大学に滞在の場合、留学先の状況を学校や過去の留学生からあることができますが、最近増えている海外インターンやボランティアには注意が必要だと思います。

というのも、私は海外インターンやボランティアついていろいろ調べましたが、正直、「人手不足をインターンと言う名のもとで薄給で働いてくれる学生で補う」企業は結構存在してます。

これは、日本国内でも多数見られます。そして、これを嫌だと思う人も気にならない人も、むしろそれがいいという人もいます。
自分がインターンをする目的がそこで果たせるのであればそれで良いと思います。

そもそもインターンはアルバイトではありませんし、給料が高いか低いかというのは問題ではないのかもしれません。
ただ、学生目線ではインターンは学びの機会であるので、お金はもらえなくとも、知識や経験は得られるべき場所だと思います。
また、企業目線では、学生に学びを与える場であるためにコストがかかることだと思います。社員さんは通常の業務に加えてインターン生の教育やアドバイスを時には行う場面があると思います。学生をただの安価な労働力と見て雑用をさせるのは間違っていると思います。

海外インターンを探していると10万や20万で留学先の紹介をしている企業が多くありますが、行ってきた学生のブログやfacebookをみると、行ったはいいが滞在先に仕事がなかった、またやることがなくて暇などの投稿も見受けられます。

わざわざ大学生である貴重な時間と高額のお金を使っているのに、退屈な時間を過ごすのはとてももったいないと思います。
また、仲介会社が紹介していたところに、私の関心がある事業をしているところがあったので、徹底的に調べ上げて見たところ、仲介会社が書いていた内容とは異なる業務をインターン生にはさせていました。

最終的に私が言いたいことは、インターン先については徹底的に調べ上げる必要があるということです。
仲介会社には、紹介先の企業名を伏せているところが多いです。これは学生が紹介先の会社に直接インターンの申し入れをして紹介料を受け取れなくなることを防ぐためかと思われますが、今の時代ですので、様々な情報ツールを使えば、企業名や社長名、社員のfacebookやブログやインターン経験者のSNSを見つけることができます。

そして、たいていの場合会社のHPではインターンの募集が行われていたり、メッセージフォームが設置されています。
ここからインターンを申し込むことができれば仲介手数料を払う必要がないので節約になります。

あと、過去のインターン生のSNSはとても参考になります。どんな業務ができるのか、どんな環境なのか、知っておいて損はないと思います。

私自身海外インターンをした身ですが、とても貴重な経験だったし、知識も経験も得ることが多かったです。人間関係も良かったですし自分自身の課題も見つかりました。しかし、私のインターン選びはかなり軽率だったと思います。会社のHPをみて社員さんのSNSやブログを読んで業務や会社の雰囲気を見て魅力的に思い受け入れを申し込みましたが、あまり時間をかけて調べていなかったと思います。
たまたま自分が良いと思える会社で良いと思える経験ができましたが、たまたまだと思います。

本来はもっと時間をかけて調べるべきですし、他の選択肢も用意して比較するべきだと思います。

トビタテのプランを考えるとき、とてもわくわくします。これから自分が思い描いていることが実現可能になるかもしれないと希望でいっぱいになります。なので、やたらプラス思考になって、軽率になっていろいろ見落としがちになるかもしれません。

そこのところを気をつければ、良い留学になるんじゃないかなと思いました。
もともと性格が慎重な人にはいう必要のないことだとは思いますが、私のような心配性ではなく、やたら楽観的なタイプの人は気をつけたほうがいいです。

また、徹底的に調べ上げましょうと書きましたが、逆も然りなので、SNSやブログには気をつけましょう。
名前を調べたら住所がわかるような時代なのであがいても無駄かもしれませんが、気をつけないよりはましだと思います。


それでは!

写真はGW中に食べた塩ラーメンです。
めちゃくちゃ美味しかったです。